![]() |
||||||||||
料理遊々トップページ>陶芸修行>赤ぴのコンテスト | ||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ■赤ぴのコンテスト■ |
|||||||||
赤ぴでは、ときたまテーマを決めて陶芸コンテストを行います。どうやら大N先生(*1)とMさんが企画しているもよう。実施するときは、赤ぴの壁に大N先生作の、似顔絵つき(*2)ポスターが張り出され、「応募する人は、○月○日までに本焼きに入れてください」と書いてあります。 最初は確か「はし置きコンテスト」だったはず(*3)。その後、「酒器コンテスト」、「花器コンテスト」ときて、今回は「小皿・豆皿コンテスト」。今回は、遊々、コンテスト初挑戦。
粘土を前にして、どんなのを作ろうかと考えます。もともとは、手のおもむくままに作陶するのではなく、きっちりイメージを決めてから始めるほうですが、今回は別。最初に作ったのは、デコボコの丸い皿。粘土のかたまりから、切り出すようにして作ったのですが、出来上がりはどこからみても「薄焼き」。
この皿、荒目という茶色っぽい仕上がりの粘土で作ったのですが、気に入って、白土で10枚作ることにしました。白土のほうは応募する気はなかったのですが、なぜか応募作品に入っていました。 赤ぴのコンテストの入賞は、生徒の人気投票で決定します。今回も1人2票札入れ。ちょっと迷って、おなじみのYさん、Sさんに投票(Mさん、Yちゃん、そのほかの皆さん、ごめんね)。
優勝はSさん。最近の芸風(*5)、紅葉シリーズの小皿。Yさんは遊々と同じ5位。こちらも最近の芸風、水玉もよう。 初めての参加だったけど、結構面白かった〜 大N先生、またやってね。 *1 もともとはN先生だったけど、同じ苗字のN先生が登場してから、大N先生と呼ぶことにしました。もちろん、面と向かって本人には言えません。このサイトだけの呼び名。 *2 ちょっとキモい假屋崎さんとかバツグンにうまい。 *3 間違えていたらゴメンナサイ。 *4 電動ろくろで作陶するときに、最後に粘土のかたまりから作品を切り離す糸。赤ぴで使っているのはタコ糸みたいです。 *5 遊々は「作風」とは言わず、こう呼んでいます。 |
||||||||||
![]() ![]() ![]() |